株式会社Way of Lifeをインターネットかご紹介で知っていただいた方がほとんどかと思います。
この会社はどんな会社なのか、代表の成田遼がどのように独立し、なぜ会社を立ち上げてきたのか、
ご紹介をしていきたいと思います。
目次
株式会社Way of Lifeとは?
株式会社Way of Lifeとはそもそもどんな会社なのか。現在ニュースやCM、SNSなどで将来の不安をあおるニュースをよく目にすると思います。その中で行動を起こし、このホームページにたどりついてくださった方もいれば偶然閲覧してくださった方もいらっしゃると思います。
当社は社名にWay of Life(生き方)とあるように、一人一人の将来的な不安を払拭し、理想のライフスタイルや老後安定した生活を送れるようにお手伝いをさせていただく会社を目指し、運営をしております。
株式会社Way Of Lifeの理念
「あなたの人生に、あなただけの、価値ある情報を提供し、安心で豊かな未来を築くために全力で貢献します。」を理念として運営をしております。
株式会社Way of Lifeの会社概要
主な業務内容としては各種コンサルティング、営業代行業、不動産仲介業、金融商品取引業、人材事業、アパレル事業、IT事業となっております。2020年に設立し、今年で2期目の会社となります。金融・不動産業を中心に一人一人に価値ある情報を提供し、豊かな未来に貢献するために運営をしております。
株式会社Way Of Lifeの代表 成田 遼 とは?
代表取締役である成田 遼について紹介していきます。
代表 成田 遼の経歴

北海道出身 高等専門学校卒
↓
20歳で上京し、工場に勤めた
↓
将来への不安を感じ、自分の将来の為に様々な挑戦と失敗を繰り返す
↓
24歳の時に出会った23歳の起業家がキッカケで夢を持った。
↓
25歳で、株式会社Way of Lifeを設立。
自身でも資産形成を行いながら、教育、金融、アパレルの事業と様々な事業を展開。
↓
26歳現在。
株式会社Way of Life代表
コンサルティング業務
金融・保険業
ウェブ・映像・その他コンテンツ企画、運営
営業代行業務
海外慈善活動
アパレル事業
と様々な事業を手掛けております。
代表 成田 遼が会社を立ち上げた理由
現代は様々な業種で起業をしている方も増えてきており、起業してからの5年継続率は15%というとても厳しい時代になってきております。そんな中、なぜ起業をし、金融業を選んだのか、気になる部分だと思います。
一番の理由は現代の日本が世界に比べ、金融面に対して大きく遅れをとっているためです。日本では金融面の教育は少なく、自ら情報を得ようとした人のみが、金融の本質を学び、大きな資産を作っています。しかし、現代の日本においては金融の本質どころか『金融って怪しそう』『興味がない』という方がほとんどです。まずは固定概念をなくし、1つずつ学んで実践していくことで誰でも老後の資産を作り安定した生活を送ることが可能になります。そのため、金融の知識だけでなく、知識を生かした実践を行えるサービスを提供するため株式会社Way of Lifeという会社を立ち上げました。
代表 成田遼の失敗
立ち上げた理由の多くは成田遼の失敗からくる経験によるものです。多くの起業家が起業をするにあたり多くの失敗をしてきています。失敗をしないで起業をしている人の方が少ないでしょう。では起業をしようと思わせる失敗とは何だったのでしょう。
それは情報が無かったことにより詐欺に遭ってしまった経験、そして個人授業主として収益を出し始めたときに知った経験です。詐欺に関しては現在でも多くの商材が出回っております。そして悲しいことに、損してしまうのは、情報がない人です。成田遼もそんなうちの一人でした。
そしてもう一つ、収益を取れるようになってきた際に気づいたのは収益が入ってきた分支出も増えてしまっていたことです。実際に宝くじなどに当たった人の7割りは破産をするといわれています。例えば、ボーナスが入った際に、すぐに遊びや、買い物などに使ってしまった経験があったりしませんか?人は収入が上がれば使い続けてしまうという心理があり、残念なことに多くの人はこの心理に打ち勝つことはできません。
この失敗から、「あなたの人生にあなただけの価値ある『情報』を提供し、『安心で豊かな』未来を築くために全力で貢献します。」という理念を掲げるに至りました。
起業するきっかけになった人物
もう一つは影響を受けた人物についてです。株式会社Way of Lifeを立ち上げるまでにどのような人物に影響を受けてきたのでしょうか?もちろん起業するにあたり、様々な方から影響を受けて来ました。その中でも大きく影響を受けた人物が、金融業に携わるファイナンシャルプランナーでした。その方は金融に関して幅広い知識をもち、正しい情報をしっかりと伝えている方でした。金融商品などを扱う方の多くは、手数料の高いものを売ることが多いですが、その方は手数料ではなく、お客様にとって一番何が特になるかを考えている方であり、今まで会って来たビジネスマンとは一線を画していました。その方の考え方に大きな感銘を受け、現在もお客様に価値あるものを提供するというビジネスに対する姿勢の基本となっています。
株式会社Way of Lifeが扱うサービス
①教育授業
金融に関する知識の提供を行いながら、みなさまのマネーリテラシーの向上と共に、資産形成の方法についての提供していきます。
②金融事業
現在加入をしている保険の見直しを行い支出の削減を行いながら、積立保険などを検討しながら将来の対策を行ってまいります。
③不動産事業
ご自身の不動産の知識をつけていただきながら、様々な不動産からより安全な物件の精査をお手伝い、ご提案をしていきます。
④人材事業
皆様のキャリアアップのお手伝いをさせていただきながら、一人一人が必要とされる仕事探しのお手伝いをさせていただきます。
⑤IT事業
WEB制作から普段使っているiPhoneやパソコン機器の修理、コーティングまで行っております。
⑥アパレル事業
「ストリートカルチャーを追求し贅沢な着心地を提供します」をキャッチコピーに着心地とデザインにこだわった一着を提供いたします。
株式会社Way of Lifeが考える資産の構築とは?
そもそも資産構築とは
資産の構築とは様々な考え方があるかと思います。広義の意味ではアセットマネジメント(資産形成)とは収入を積み重ねていくことを言い、アセットアロケーション(資産運用)は資産を着実に増やし守っていく。というものになります。つまりアセットマネジメント(資産形成)からアセットアロケーション(資産運用)へと移行していくことで資産の構築を行っていくことができます。しかし資産の形成と言っても手段は様々あります。その中でよりリスクが低く、しっかりと結果の出るものを取り入れていく必要があります。
会社の考える資産構築とは
株式会社Way of Lifeでは4つのステップに分けて資産形成について考えていただこうと思っております。
ステップ1 WEB上でのヒアリング
ホームページ上のお問い合わせフォームから簡単なヒアリングをさせていただきます
ステップ2 無料相談
ご自身の現状などを直接またはオンラインにて面談を行い無料相談をさせていただきます。
ステップ3 資産形成についての選定
面談の結果から、お客様に合わせた資産形成の手段を一緒に考え、将来に向けての資産構築を行っていきながら、知識、スキル等の向上を目指します。
ステップ4 アフターフォロー
新たにご自身で何かに挑戦したくなった際のバックアップや、日頃入ってくる情報や疑問点に関して質問形式でお答えいたします。(SNS等をメインに使用していきます。)
株式会社Way of Lifeのビジョン
正しい金融知識の伝達
まず一つ目は、正しい金融知識の伝達です。金融に関しては様々な情報を得ることができる時代にはなってきております。しかし、様々な情報を得られやすくなってきた反面、情報が多すぎて取捨選択をしなければいけない時代となっています。どんな情報が必要かは人によって異なりますが、当社では金融、経済の部分をフラットな目線で発信を行っていき、皆さんのマネーリテラシーの向上を行い、将来をよりよくする為にもご協力できたらと思っております。
人生100年時代への確かな備え
もう一つは情報・知識の収集と同時並行で将来に対する不安に対策を講じていくことが必要になってきます。
資産形成を行っていく中で唯一戻らないものはなんでしょうか?それは時間になります。ではこの時間をどう使っていくかが重要になってきます。もちろん若いからこそスキルアップを行なったり、これから経験をもとに行動していこうとしている最中かもしれません。しかし時間は有限であり、対策を講じるならば、早めのほうがいいと言うのはあなたも感じていると思います。そのためにどのような手段を講じていけばいいのか、これから100年時代と言われている中で将来の不安が多いのが今の日本です。一人一人が、将来に対して不安がなくなり、子供の世代へと継承をしていくことができたらと思っております。そんなきっかけに使っていただければ幸いです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?株式会社Way of Lifeに関して少しでも知っていただければ幸いです。
不安になるようなニュースが多い、現代の中で私自身も不安を抱えながら行動をしてまいりました。おそらくあなたも不安を感じ、何かに取り組んでいるか、これから取り組もうとしているタイミングかもしれません。
不安を取り除くために必要なことはなにかを考えた時に、多くの方が不安に思うことは将来に対してのことであると思います。
皆様の将来の不安の解決に対して、少しでもお力になれればと思います。
今後も情報発信等行って参りますのでよろしくお願いいたします。